同席している人と一緒に美味しく楽しく食事できるよう、まずはお箸使いのマナーやタブーは知っておきましょう。
- 移箸:一旦取りかけてから、他の料理にお箸を移すこと。
- こじ箸:食器に盛ってある料理を、上から食べずにお箸でかきまわし、自分の好きなものを探り出すこと。
- 迷い箸:どの料理を食べようかと迷い、お箸を持ったまま料理の上をあちこちと動かすこと。
- 握り箸:初歩的な持ち方で、お箸の機能を果たしにくい。また、食事途中の握り箸は攻撃を意味する。
- 持ち箸:お箸を持ったまま、他の食器を持つこと。
- 探り箸:食器の中の汁物などをかき混ぜて、中身を探ること。
- 空箸:お箸を一度料理につけておきながら、食べないでお箸を置くこと。
- 受け箸:お箸を持ったまま、おかわりをすること。
- 刺し箸:お箸を料理に突き刺して食べること。
- 涙箸:お箸の先から汁をぽたぽたと落とすこと。
- ねぶり箸:お箸についたものを口でなめてとること。
- 横箸:2本のお箸を揃えて、スプーンのように料理をすくいあげること。
- かき箸:食器の縁に口を当てて、料理をお箸でかき込むこと。また、お箸で頭をかくこと
- 込み箸:口に頬張ったものをお箸で奥へ押し込むこと。
- かみ箸:箸先を噛むこと。
- もぎ箸:口の中のものを箸先でもぎ取ること。
- 振り箸:箸先についた汁などを振り落とすこと。
- 落とし箸:食事中にお箸を床に落とすこと。
- 洗い箸:食器の中でお箸を洗うこと。
- たたき箸:給仕さんを呼ぶときに、食器やテーブルをお箸で叩いて合図すること。
- 寄せ箸:食器をお箸で手前に引き寄せること。
- 渡し箸:食事の途中でお箸を食器の上に渡し置くこと。
- 指し箸:食事中にお箸で人を指すこと。
- くわえ箸:お箸を下に置かずに、口にくわえたまま手で食器を持つこと。
- 直箸:「とり箸」を使わずに、自分のお箸で料理を取り分けたり同席者に取ってあげたりすること。(中国・朝鮮半島では友好の証になるが、日本ではマナー違反。)
- すかし箸:骨の付いた魚の上側を食べた後、魚をひっくり返さずに骨越しに裏の身をつついて食べること。
- 二人箸:食器の上で二人一緒に同じ料理をはさむこと。
- 箸渡し:お箸ではさみ上げた料理を別の箸で取ったり、箸と箸で料理のやり取りをすること。
- 違い箸:木と竹など、異質のお箸を一対にして使うこと。
皆さんはもちろん、お箸のタブーを犯していませんよね?
是非、この機会に振り返ってみて、正しくお箸を使えるようになりましょう。